宗門人、つまり特定の宗派に属する私には、道元禅師の曹洞宗でなくて佳かった、というのが現在の正直な感想である。禅師はあまりにも巨大であり、しかもその巨大さが著書として残っているからである。 イエス・キリストも釈尊も、自分ではものを書き残さなかった。そのことで、どれだけ後世の宗教者に地域や時に応じた自由な説法の余地が与えられたか、計り知れない。 宗祖の巨大さは組織そのものの成り立ちにも影響する。我が臨済宗が十四もの大本山が並立しているのと違い、曹洞宗には整然たる総本山制がある。それも道元禅師の巨大さのせいだろう。だから、かなりの違いでも家風として受け容れてしまう臨済宗と違い、おそらく私のようなはみだし者には住みにくかろうと思えるのだ。 しかし蘭渓道隆は「済洞(臨済と曹洞)を論ずることなかれ」と言った。道元禅師にもその心がある。私にとっても禅師は多くの教えをくださった偉大な祖師である。しかも私が禅師の宗門に属さなかったことで、その出逢いは却って鮮烈であったように思える。私だけでなく、おそらく人は義務で学ぶことより勝手に学んだことのほうが心に染みやすいのだろう。 最初の出逢いは耳からだった。まだ僧侶になるまえ。知人のお通夜で聴いた「修証義」のなんとリズミカルで緻密だったことか。むろんそれは禅師の著作そのものではないし、高校生くらいだった当時の私にどれだけ理解できたかも疑わしい。しかし確信に満ちたその口調と隙のない言語、そしてそこに鏤(ちりば)められた禅師の言葉の力は、故人を導く杖として相応しいような気がした。 愛語能く廻天の力あるを学すべきなり。それはお通夜から離れても忘れられない言葉になった。そして振り返って教科書に載っている禅師の肖像を見たが、精緻な思考を窺わせる眼光と意思の強そうな顎のラインがきわめて強い印象として迫った。 その後は折に触れて『正法眼蔵』を読んだ。ただ通読したことはないため、気がつくとどうしても似たような部分を読んでいる「坐禅儀」「現成公案」「渓声山色」「諸悪莫作」「虚空」「生死」などだが、最も頻繁に開いたのはやはり「有時(うじ)」だろう。 ハイデッガーの『存在と時間』も、道元禅師の「有時」も、理解できたとは思っていないが、それでも「有時」は短いこともあり、噛みしめるように繰り返し読んだ。そして「唯識」を学んでから読み返した最近になって、ようやく「有時」が臍(ほぞ)落ちした気がする。 客観的存在も客観的時間も存在せず、世界は吾有時(わがうじ)そのものであると禅師は云う。「尽界にあらゆる尽有は、つらなりながら時時なり。有時なるによりて吾有時なり」 私は「有時」を理解するために、「物語」という言葉を使ってみた。 たとえば「昨夜寝て今朝起きた」と、我々は簡単に言う。しかしそのことは、「寝たときの今」と「起きたときの今」を「排列」してできた認識である。換言すれば「昨日寝て今朝起きた」という小さな「物語」なのだ。我々はそうした「物語」を産むことで時間をあらしめ、また自己存在を認識することになる。 むろん「排列」する際には省略も含む。たとえば「最近私はとても調子がわるい」という時間と自己を提出しようと思えば、たまたま調子がよかったことは全部省き、美味しかった夕食もはずし、面白かった映画や彼女との会話も削ぎ落としてようやく成立する「物語」なのだと知るべきだろう。つまりあらゆる時間もそこでの自己存在も、厳密な意味ではフィクションなのである。 過去・現在・未来と、時が一つの方向に流れていくなどと思うのは、仏道を専一に学んでいないからだと禅師は云う。三つの時制は実は「つらなりながら時時」と並んでおり、それを我々は「経歴(きょうりゃく)」している。この「経歴」こそ、「排列」からさらに複雑化した「物語」と云えるだろう。一つの「物語」を語るために、我々は無数の「有時」を如何様にもアレンジし、改変すると云うのだ。 痛快なことに、禅師は「修正」即ち悟りも一つの「物語」、「物語がないという物語」に過ぎないのだと喝破する。このときこそ明星が輝き、如来も出現する。しかし思弁的になりすぎないのが禅師の凄さだろう。結局「物語」を離れては生きられない我々のために、「住法位の活※ぱつぱつ地なる、これ有時なり」と、説示してくださる。これは私には、これまでのあらゆる時におけるあらゆる私(尽時の尽有)が、活発に活き活き溌剌してくるような己のあり方を模索せよ、と聞こえる。我々はどこまで行っても時間的存在であることを免れない。それならば、という懇切なる説諭である。しかし「尽時の尽有」を剰(あま)すところなく「究尽(ぐうじん)する」というのは、遥かな道である。 禅師の言葉のとおり、目の前の松も竹も、かつて見た山も海も、あらゆる体験「彼方にあるに似たれども而今(にこん)なり」である。それならば道元禅師もその著作も常に而今(たった今)にあると言わねばならない。我々はいつでも道元禅師に聴くことができるのである。 自力と他力について考えていた時もそうだった。一遍さんも「自力他力は初門のことなり」と言う。「往生と名づけ見性と云う、あに両般有らんや」とは白隠禅師。盤圭さんは「我宗は自力他力を越えた我宗でござる」と仰る。しかし私には、道元禅師の言葉が解りやすい。「自己をはこびて万法を修証するを迷とす。万法すすみて自己を修証するはさとりなり」この「現成公案」にある言葉こそ、自力から他力、迷いから悟りへの推移を語って余りあるように思えるのだ。 臨済は「黙照禅」と曹洞宗を貶し、曹洞は「看話禅」と言って臨済宗を貶した時代があった。しかし「只管打坐」をも巨大な公案として見れば、その違いは論ずるに足りないことではないだろうか? 我々の幸福は、白隠さんの機法と道元さんの誠実とを、共に而今にもつことである。所詮は人生という巨大な公案のまえで、我々は方便も用い、しかも根源を見据えて「未悟」のまま「有時」していくしかないのだろう。 こんなことを書くと、またすぐに禅師のお叱りを憶いだす。「おおよそ仏法いまだあきらめざらんとき、みだりに人天のために説法することなかれ」(「深信因果」)そう言われると坊主も作家もやっていられなくなるが、しかし禅師は「半究尽の有時も、半有時の究尽なり」と言ってくださる。我々の中途半端なありようも、途中のありようとして認めてくださるのである。 むろん究極のあり方も、禅師ははっきりお示しになっている。 「ただわが身をも心をもはなちわすれて、仏のいえになげいれて、仏のかたよりおこなわれて、これにしたがいゆくとき、ちからをもいれず、心をもついやさずして、生死をはなれて仏となる」(「生死」) 私もただその時を夢見て、排列したり尽力経歴したりしながら「有時」してゆこう。 有事の有は存在であり、時は時間である。 時間には客観的な時間と主観的な時間がある。 人はその思いによって、時間が長く思えたり、短くなったりすることを経験的に 知っている。 ⇒これはポジティブ心理でも重要な要素としてとらえている「フロー体験」である。 ここでいう有事の基本を考えることにより、フロー体験の心構えが見えてくる。 さらに、ここでは覚りや仏法にしろ、皆、時という中で、姿を現したものである。 もし、時間というものを考えなければ、海や山もその存在が確かめられない。 山や海、すべてが時の現した姿そのものである。 02 時は即ち存在であり、存在はみな時である。 今という時の一日について考えよ。三頭八ひの阿修羅像はそのまま現在の時である。 阿修羅の姿はそのまま時であるから今という眼前の一日と全く同じである。一日 二十四時間が長いか短いか広いか狭いか、きっぱり量りもせずに、人はこれを一日 と言っている。日常の一日が朝に来て、夜になれば去るはっきりしたものであるから 人はこれに疑いを持たず、しかし疑いを持たないからと言って知っている わけではない。 このように、人は見当がつかない諸所の物事にいちいち疑いを持つとは限らないから、 また疑いというものは対象を定まった像に結ぶことがないことによって「疑い」 であるから、本来はっきりとわからない状態の「疑う前」と疑いを持った今の 「疑い」とは必ずしも一致することがない。知っているようで実は知らない ということも、定まらないままの形相としてやはり時であるほかはない。 06 この一条の道理だけではすまない。いうところの山を登り河を渡ったとき、 その時に自分が存在していたのだから、その時の自分にはその時があった はずである。自分がその時に存在したのだから、その存在からその時は 離れることがないはずである。時というものが去来するものでないとして、 山に登った時は有事の今である、時というものが去来するものであるとして、 自分に有事の今がある、即ちそれぞれに有事である。有事は去来とは関係がない、 有事には間断がない。これが有事である。架の山に登り河を渡ったときは、 今の邸宅住いしている時を呑み込みもしないだろうし、吐き出しもしないだろう。 08 そうであるから、松も時である、竹も時である。時とは飛び去るものとだけ理解 してはならない、飛び去ることが時のはたらきとだけ考えてはいけない。 時というものがもし飛び去るだけであったなら、飛び去った跡に時ではない 隙間ができるはずだ。有事という真理に耳を傾けないのは、時とは過ぎ去る 者とだけ考えるからである。要をとっていえば、全世界にある処の全存在は 連なりながら時である。時は即ち存在であり存在はすべて時であることによって わが実存は時である。吾有事である。 (私というものが、本当にあるのか、あるいは時計の針で生きているのか、 内面的な感情で生きているのか、実感でいきているのか、そういうことを 考えること自体、すべて時の中にある。時という漠然としているように見えるけれど、 決して過ぎ去っていくものではない。宇宙とは永遠の今そのものだ。 自分もまた永遠の今そのものだ。そこのところを修行することによって、我々は 永遠の今という瞬間の中で、永遠そのものと合体し一致した体験を得ることが出来る。 そこに禅の極意がある。それが究極の覚り、即ち真理そのもである。) 18 山も時である、海も時である。時でないなら山も海も存在しない、普遍の理法 によって保持されている尽十方世界そのものの山海が今現在の時でないと 考えてはならない。時がもし壊れれば尽十方世界である山海も壊れる。時が もし壊れるものでないならば尽十方世界である山海も壊れることがない。 この道理により明星のように覚りは出現する。真理は出現する。仏道は 出現する。釈迦の伝法は出現する。これが時である。時の本質の現在化 でなかったならば、こうした出現はない。 ーーーーーー 古鏡 いったい、本当の自分は何かのか、を問うている。 鏡は人々に自分というものを自覚させ、反省させます。自分を意識する と当然、迷いが生じます。しかし、その迷いも、実は鏡というものの中、 鏡という自意識の中で起こっている。そう思うと、迷っている鏡そのものに 迷いはない。鏡そのものになりきってしまえば、その身心脱落したところには、 様々な悩みやこだわりが起こるわけだが、跡をとどめない。 禅の境地がそこにある。 これは、6つの美徳から24の自身の強みを見つけるというポジティブの肝心な 点でもある。己を理解しないと先へは進めない。 01 諸覚者諸仏祖が受け継ぎ伝えてきたのは古鏡である。古鏡は鏡を見る顔と 鏡の面に見られる顔とが同じであり、顔と鏡に映す顔とが等しい覚りの眼の 証である。古鏡には胡人が来れば胡人が現れ、数限りない人々が現れ、 漢人が来れば、漢人が現れ、一瞬も万年にわたる出来事も現れる。 古えには古えの世が現れ、今の時には今が現れ、覚者が来れば、覚者が 表れ、仏祖が来れば仏祖が現れる。古鏡は諸存在諸現象の実相空相のすべて を映すのだ。 07 この鏡には、「内外に曇りがない」というのは、見られるものがあるから 見るものがあるというのではない。内は曇っているが、外は怜悧だという のではない。この鏡の裏は表であり表は裏であり、表と裏はないのだ。 表裏とも同じ像を映す、映す心と映る目は相似である。相似というのは、 すべての人が普遍の存在であり平等であることと同じである。たとえ この鏡の内に映る像にも、心と眼があって、同じように見ることが出来る、 その両方に映る像は同じである。たとえこの鏡の外に映る像にも心と 眼があって、同じように見ることができる、その両方に映る像は同じである。 今この世に現前する諸所の因果現象は、鏡を見る眼、それを見る眼との間に 起こる現象に相似である。「同じように見ることが出来る」というのは、 我でなく、だれでもなく、これは「両人」が「両人」を見るのである、 鏡に見る自己と鏡を見る自己の両人が相似なのだ。彼も我という、 我も彼となるのだ。 |
2016年5月5日木曜日
有時、古鏡 の巻
登録:
コメントの投稿 (Atom)
0 件のコメント:
コメントを投稿